競技会とか試験とかって何? その②

続きましてその②です。
競技の規定 についてざっくりご説明。

①入場から退場までを含めて審査されます
リンクに入場したらゼッケン番号、犬の名前、自分の名前を告げますが、
その際は犬をきちんと左横に座らせておかないとあきまへん。
ちなみに犬の名前とは血統書に記されている名前。アデルの場合だと
パピーランドピュアジェイピーズギルダ と言わねばなりません。


②犬は首輪のみの装着
どんなに寒くたって服は着ちゃダメ。

③指導手はポーチなどの装着はできません
本番が近付いたらトリーツポーチを外して練習しないとね!

④指導手が玩具、おやつ等を所持していた場合は失格
持ちたい気持ちはわかるけど不正はあきまへんよ~

⑤各課目を1声符のみで行われた場合を満点とし、
視符を使った場合は減点
その際、声符は3回言うと得点無し(0点) 
 
声符・・・声による指示  視符・・・指をさす、手を振るなど、視覚による指示

⑥作業中の逸走(脱走)はその課目が0点となります
呼んですぐ戻ったものは次の課目に進めます
2回逸走した場合は以降の作業は中止


⑦作業中の排便(大・小)は大きな減点
地面は魅惑的なニオイが沢山。リンクに入る前にしっかり出し切りましょう♪

⑧作業中に余分な声視符、ならびに誘導的動作は減点
良い子だねー、いいよー良くできてるよーと言いたいけど我慢我慢。

⑨指導手が課目や実施要領を間違えた場合、減点又は得点無し
歩くコースや課目の順番を間違えたら大変!確認はしっかりと!
90.jpg


CD1の課目についてもう少し掘り下げてみます。(★´∀`)ノ
その①で説明した通り、CD1の課目は5つ。
各10点の配点で50点満点となります。

①紐付き脚側行進
リードをつけたままコの字になっているコースを往復します。歩く速度は普通。
リードはたるんだ状態で、間違ってもショックを与えたらいけません。


②紐無し脚側行進
リードがなくても脚側で歩くこと。
犬が指導手のことをちゃんと見てないと進路変更でぶつかりますよ。


③停座および招呼(しょうこ)
犬を座らせて待たせて離れて呼び戻す作業。

④伏臥(ふくが)
脚側位置からのフセ待て

⑤立止(りっし)
脚側位置からの立って待て


それでは、これらをふまえて次の記事に入ります。。。




コメント

非公開コメント

プロフィール

アデルの主

Author:アデルの主
予定は未定
問屋の只今
目覚めよ!未完の大器!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

  • ページトップへ
  • ホームへ