タンクトップ リブ取り付け
2014.04.19 12:36|工房|
表側を外にした状態です。
まずは一番めんどっちい腕回りリブから付けちゃいましょう。
![CIMG0824[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/2014041911474531d.jpg)
前回作った腕回り用のリブ輪っかの結合部分と
![CIMG0825[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114747f54.jpg)
本体脇の結合部分と位置をこのように合わせて
![CIMG0826[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114748a5b.jpg)
マチ針を刺す。
![CIMG0827[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114750caa.jpg)
そこから一周くるっとマチ針を刺します。
本体腕回り周囲よりリブの方が短いので
このように本体の布がウネウネと余ってますがこれで正解。
ウネウネは良いバランスで散らしましょう。
![CIMG0828[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114751595.jpg)
あとはこれを引っ張りながら縫うだけです。
私はこの状態のままミシンをかけますが
初めての方は仕付け糸をした方が良いと思います。
マチ針を刺したままミシンをかける場合は
この画像とは針の向きを反対に刺しましょう。
指にぶっ刺さりますョ
5mmくらい内側を縫うと良いです。
![CIMG0829[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120246af3.jpg)
短いリブの引っ張りが足りないままミシンをかけると
仕上がりに 生地折れ が出てしまうので、
本体周囲の長さと合うまで引っ張って縫ってください。
下の画像は直線縫いとジグザグミシンまでかけた状態です。
![CIMG0831[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120246747.jpg)
付けたリブをひっくり返しました。
引っ張りが足りないままミシンをかけるとこのようになるという
見事な失敗例をご覧いただきましょう。(★´∀`)ノ

ふっ 細かいことは気にしまい・・・
リブ輪っかの結合部分と本体脇結合部分が多少ずれてますが
この程度なら目をつむりましょう。
![CIMG0830[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120250e75.jpg)
は~い♪
左右の腕のリブ取り付け完了っす!
![CIMG0834[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/201404191202513e9.jpg)
いよいよクライマックス!
たたみかけますよ!!
![CIMG8613[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/201404191235472af.jpg)





ブログ村
今日も元気にポチっとな~(゚ω゚*)★
まずは一番めんどっちい腕回りリブから付けちゃいましょう。
![CIMG0824[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/2014041911474531d.jpg)
前回作った腕回り用のリブ輪っかの結合部分と
![CIMG0825[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114747f54.jpg)
本体脇の結合部分と位置をこのように合わせて
![CIMG0826[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114748a5b.jpg)
マチ針を刺す。
![CIMG0827[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114750caa.jpg)
そこから一周くるっとマチ針を刺します。
本体腕回り周囲よりリブの方が短いので
このように本体の布がウネウネと余ってますがこれで正解。
ウネウネは良いバランスで散らしましょう。
![CIMG0828[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419114751595.jpg)
あとはこれを引っ張りながら縫うだけです。
私はこの状態のままミシンをかけますが
初めての方は仕付け糸をした方が良いと思います。
マチ針を刺したままミシンをかける場合は
この画像とは針の向きを反対に刺しましょう。
指にぶっ刺さりますョ
5mmくらい内側を縫うと良いです。
![CIMG0829[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120246af3.jpg)
短いリブの引っ張りが足りないままミシンをかけると
仕上がりに 生地折れ が出てしまうので、
本体周囲の長さと合うまで引っ張って縫ってください。
下の画像は直線縫いとジグザグミシンまでかけた状態です。
![CIMG0831[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120246747.jpg)
付けたリブをひっくり返しました。
引っ張りが足りないままミシンをかけるとこのようになるという
見事な失敗例をご覧いただきましょう。(★´∀`)ノ

ふっ 細かいことは気にしまい・・・

リブ輪っかの結合部分と本体脇結合部分が多少ずれてますが
この程度なら目をつむりましょう。

![CIMG0830[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/20140419120250e75.jpg)
は~い♪
左右の腕のリブ取り付け完了っす!
![CIMG0834[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/201404191202513e9.jpg)
いよいよクライマックス!
たたみかけますよ!!
![CIMG8613[1]](https://blog-imgs-65-origin.fc2.com/a/d/e/adele20091106/201404191235472af.jpg)






今日も元気にポチっとな~(゚ω゚*)★